English below
日本語圏の読者の皆様、2012年3月6日にサーチナで載せられた「【米国ブログ】日本の多彩なストリートフード『奥の深さに感動』」という翻訳要点を読んでいただき、私自身のブログをご覧になって、本当にありがとうございます!又、サーチナの編集担当の田島波留様と山口幸治様が私の記事とブログを読んでいただき、要点をご翻訳して載せていただき、何よりも感謝しております。大変驚きました!笑 しかし、「奥の深さに感動」という表現、どちら書きましたか?3年間日本で住み、8年間日本語、日本の文化を勉強したので、露店とかストリートフードが新しい経験ではなかったです。。。又「外国人」の皆は観光客ではない。
私は「バイリンガル」ですが、英語が母国語なので、普通、英語でこのブログを書きます。このブログのテーマは「日本研究と専門した外国人のライターの視線として日本料理を体験して日本で料理を作ること」です。又、「誰でも日本で食べたい料理ができるぞ!」を見せてみたいと思っています。つまり、料理に興味があることと闘志きっかけに書いてきました。
英語で書いていますが、もちろん日本語でも英語でもコメントを書いていただければ嬉しいです。もし興味があれば、多分私は日本語で記事を翻訳して始めましょうか。
A summary of my post “Japanese Street Food and Foodpia Land 2012 (フードピアランド2012)” was translated and featured on the Japanese media site Searchina on 6 March 2012, bringing me over 2000 hits on the post. I usually don’t write in Japanese on this blog since I don’t usually have the time to translate my posts, but thank you for reading, and I hope you will stop back soon! (Caveat: I don’t know where exactly I said I was “profoundly moved,” and I feel like the article painted me as a newb in Japan, which I am not….)
See below for a link and for the text in Japanese.
【米国ブログ】日本の多彩なストリートフード「奥の深さに感動」
米国のブログ「illmakeitmyself.wordpress」では、日本のストリートフードについて記している。
■「米国ブログ 日本食」に関する他の記事 – サーチナ・ハイライト
筆者は、最近日本のストリートフードに興味を示している外国人ブロガーやメディアが多いとつづっている。あるブログで「お好み焼きソースがどのような味なのか」といった質問や、「ベビーカステラとは卵のケーキなのか?」といった疑問を投げかけている記事を見て、筆者自身もストリートフードに興味を持ち始めたときっかけを語っている。
筆者は、日本人はストリートフードを軽視する傾向にあると指摘している。理由として、日本では歩きながら食べることは、食べ物への感謝を欠くことになるため礼儀に反するからだと説明している。
しかし、都会に住む日本人は、素早く食べられるものを好むので、その考えが変化しつつあると伝えている。もともと日本食はあまり食べ歩きに適していないように思われるという。一方、露店などのストリートフードは、食べ歩きをするために開発された食品なので、忙しい現代人のライフスタイルに合った食べ物だと筆者は語る。
金沢で行われたフードピアというストリートフードの見本市を訪ねた筆者、100以上の露店が並んでいたと紹介。団子、焼き鳥、鯛焼きなど多種多様なストリートフードがあり、奥の深さに感動したという。
また、地元で収穫した野菜などで作ったコロッケや饅頭(まんじゅう)が特においしく、食感の良さに驚いたと好印象をつづっている。広島スタイルのお好み焼きはキャベツの上に焼きそばがのっているパンケーキで、いつかは本場の広島で食べてみたいと思ったという。
まだたくさん食べたいものがあったが、食べられる量が限られているので諦めたという筆者。ゴールは日本中を旅して、地方のストリートフードを開拓することだと締めくくっている。(編集担当:田島波留・山口幸治)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0306&f=national_0306_031.shtml
I haven’t tried this yet myself, so I can’t vouch for its viability, but I saw this and thought of your adventures in cooking in your rice cooker, or otherwise making do with a different set of available appliances.
en.rocketnews24.com/2012/03/12/we-make-oreo-rice-to-celebrate-oreos-100th-birthday-tastes-like-tiramisu-in-risotto-form/
This looks both awesome and terrifying! I think I’ll have to throw a party for this. ^^ Thanks for thinking of me!
Hey! Searchina is… fun. I had a blog post translated by them too, which was more a creative interpretation: somehow I magically became an American, a male, and a tourist in Japan who returned to America after the blogged-about adventure (I am Canadian, a female, and I live in Japan, haven’t been home since I got here). Lots of other things translated interestingly as well. But still, it’s cool to have your blog picked up, so congrats! :D
I noticed that with some of their other posts! I’m glad I’m not the only one, but I’m really surprised they can’t be bothered to have a fact-checker or even to contact the blogger. It’d be one thing if I had paid ads on this site… And food stalls are SO MOVING.
Have you noticed that people automatically assume you’re male if you write? I had a couple letters to The Japan Times published with my first initial and last name, and one person who wrote in to agree with me assumed I was a man. T_T
Yeah, I wasn’t overly impressed with them, I wrote them in Japanese and never got a response. Also my photos from that blog ended up on another Japanese site, no credit or anything. I got the feeling they weren’t too concerned about me reading their website – I mean, I’m an American male tourist, why would I care? (>_<) I think they just translate foreigners' blogs about Japan so they can gawk at them. But I did get some interesting comments from Japanese readers that ended up on my blog after, so it was kind of fun.
As for being assumed male, I think it's not uncommon for most people to assume male as the default gender of an anonymous person unless something suggests otherwise. But I find that it's often pretty easy to guess a writer's gender by their writing, although sometimes I am still surprised. I've usually had my full name with articles I've had published though, so I haven't noticed that really with myself, until the whole searchina event anyways.